PR

オーネット(O-net)とパートナーエージェントを5つの項目で比較!

結婚相談所

人気の結婚相談所で「オーネット(O-net)」と「パートナーエージェント」を5つの項目で比較してみました。

今回は、結婚相談所を利用する際に基本となる「1.料金」「2.相談所のタイプ」「3.会員数」「4.紹介方式」「5.年齢層」を徹底比較しています。両社の良いところ悪いところ包み隠さずお伝えしていきます。

これからどちらの結婚相談所を利用しようか迷っている方の参考になれば幸いです。

「オーネット」と「パートナーエージェント」を5つの項目で比較しました!

1.料金で比較初期費用、月額料金、成婚料など料金で比較してみました。
2.相談所のタイプで比較店舗型なのかオンライン型なのか比較してみました。
3.会員数で比較会員数で比較してみました。
4.紹介方式で比較仲人型、データマッチング型、ハイブリット型で比較してみました。
5.年齢層で比較利用者の年齢層で比較してみました。

上記の5つの項目で、オーネット(O-net)とパートナーエージェントを比較してみました。知りたい項目からチェックできるようにクリックして飛べるようになっています。

1.「オーネット」と「パートナーエージェント」を料金で比較!

※税込み価格オーネットパートナーエージェント
初期費用122,600円(入会金・前払い料金)137,500円(登録料)
月額料金18,700円16,500円
お見合い料0円0円
成婚料0円55,000円

※オーネットは「プレミアムプラン」、パートナーエージェントは「コンシェルジュコース」の料金

料金では成婚料の有無に違いはありますが、在籍期間によっては初期費用や月額料金の違いがあるのでトータルで見るとそこまで大差はないようです。

2.「オーネット」と「パートナーエージェント」を相談所のタイプで比較!

オーネットパートナーエージェント
相談所のタイプ店舗型店舗型

どちらの結婚相談所も店舗型なので、細かなサポートも直接対面で受けることができます。

3.「オーネット」と「パートナーエージェント」を会員数で比較!

オーネットパートナーエージェント
会員数42,859人(2023年1月時点)73,017人(2021年9月時点)

オーネットとパートナーエージェントの会員数を比べると、紹介可能会員数が多いのはパートナーエージェントになります。

オーネットは会員同士での成婚退会者数は業界最大級となっているので、結婚につながる出会いはきちんと見つけられそうです。

一方パートナーエージェントも、成婚率は業界No.1(2023年2月現在)となっているので、どちらの結婚相談所でも成婚に至る可能性は高いようです。

4.「オーネット」と「パートナーエージェント」を紹介方式で比較!

オーネットパートナーエージェント
紹介方式ハイブリッド型ハイブリッド型

オーネットもパートナーエージェントもどちらもハイブリッド型となっています。

アドバイザーからの紹介も自分で検索もできるので、自分で積極的に動きたいけれどサポートも受けたいという人にはピッタリの紹介方式となります。

5.「オーネット」と「パートナーエージェント」を利用者の年齢層で比較!

オーネットパートナーエージェント
利用者の年齢層男性:20代後半〜40代
女性:20代後半〜40代
男性:20代〜40代
女性:20代〜40代

オーネットもパートナーエージェントも20代からの利用があり、どちらも若い世代から40代まで幅広い会員とのでありが期待できそうです。

「オーネット」をおすすめの方はこんな人!

  • 初期費用を抑えたい人
  • 積極的に自分から活動できる人
  • 自分の意見をはっきりと言える人
  • 真剣に結婚を考えている人

オーネットの公式サイトはこちら

「パートナーエージェント」をおすすめの方はこんな人!

  • 自分から積極的に活動できる人
  • 全額返金保証の制度を希望する人
  • 1位年以内に結婚したいと思っている人

パートナーエージェントの公式サイトはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気の結婚相談所「オーネット」と「パートナーエージェント」の違いを5つご紹介してきました。

オーネットとツヴァイは結構比較して検討する方も多いのですが、実は「オーネット」と「ツヴァイ」で比較する方の方が多いんです。

詳しくは、「オーネット(O-net)とツヴァイを5つの項目で比較!」こちらにまとめましたので気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました